ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「CES 2019」でSONYが新しい再生技術「360 Reality Audio」を発表したニュース。オブジェクトベースの新しい3D立体音響(360度全天球空間音響)技術を発表した。「オブジェクトオーディオ」を使ったサラウンド音源がごく一般的なヘッドホンで再生できるとされている。
オブジェクトオーディオとは、音の編集の段階で音情報と一緒に音が鳴る位置情報も記録され、オブジェクトオーディオ対応機器(AVアンプなど)で再生する際にスピーカー構成に合った音場を作り出す技術。ドルビーアトモスやDTS:Xなどが同じ概念だ。
これが本当にそのように聞こえるのなら私も家でヘッドホンやイヤホンを使って音楽や映画音響を聴くことができるようになる。以前から言っていることだが私は外出時や家でも静かにしなければならない事情などない限りヘッドホンやイヤホンは使わない。あの脳ミソの中心辺りで音像が定位する「頭内定位」がどうも苦手なのだ。深夜の映画鑑賞もヘッドホンを使うくらいならボリュームを絞ってでもスピーカーから音を出しての鑑賞を選択する。今回SONYが発表した「360 Reality Audio」はそんな私の救世主になるかも知れない。
最大24個までのオブジェクトを「MPEG-H 3D Audio」というオープンフォーマットに圧縮。非可逆圧縮だが容量も小さくなるためストリーミングサービスにも十分対応できるようだ。しかし、その技術を実現するには「360 Reality Audio」再生に合わせた制作が必要になり、それをソニーが(ツールやライブラリーなど)技術提供しなければ実現できない。これらはライセンス契約っぽいので実際に耳にするのは少し先になりそうだ。ソニーストアで店頭デモなどしないだろうかと期待する。
個人的にもう1つ気になったのが、この技術は普通に考えて映像ソフトにも対応するのだろうと考えるが、ニュースではどれも音楽配信を基本として記事にしている点。パートナー企業も主要音楽レーベルやDeezer(ディーザー)、nugs.net(ナグズネット)、Qobuz(コボス)、TIDAL(タイダル)など音楽配信サービスばかり。「全方位サラウンド再生」となれば真っ先に“映画”と考えてしまうのは私だけなのだろうか。映画ソフトの対応はまだまだ先の話になりそうなので今まで通り深夜はボリュームを絞って楽しむしかない。
また、音質に関してはエンターテインメント性が優先されている感じがするので高音質は期待できない。あくまでもライブ感を楽しむためのものとして割り切った方がいいかもしれない。それでも音楽でさえ頭内定位が気になる私にとっては、もし音楽がきちんとスピーカーのごとく前方から聞こえる様になるだけでもこの技術は素晴らしいと思う。以前にバーチャル・サラウンドアダプター「JVC SU-DH1」を試した時は前方、横方向は広がりをある程度感じられたが、後方には全く音が回らないし、そもそも前方の定位でさえあやふやになる代物だった。アレとコレとは次元の違うモノだと期待したいが…果たして。
〈SONY 360 Reality Audio(日本語)ニュースリリース〉
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201901/19-002/index.html
〈SONY公式 HP〉https://www.sony.jp/
この記事へのコメントはありません。