デジャブでも分身でもなく、紛れもなく現実にもう1台のCROWN XLS1002が…。
実はあまりにもフロントスピーカーにしているJBL S3100の音が良くなったことに気をよくして、もう1台購入してしまった。本来SR8012が故障した時のバックアップ用代替パワーアンプとしてCROWN XLS1002を導入したつもりが、そいつのさらにバッアップ用を購入するというワケのわからない状態に。いや、結果的に見ればそう言えるだけで、特に「さらにバックアップ用」として購入したというわけではなく、当初予算を6〜7円万程で考えていたので、この金額ならもう1台購入し、ついでにパワーアンプ2台体制で左右それぞれのフロントスピーカー再生をやってみようと思ったのだ。
前回購入した分と合わせて4ch分のパワーアンプ追加になるので、XLS1002の1台をサラウンドスピーカーのアンプとしても駆動できる(出力パワーさえ気をつければ大丈夫)。プレーヤーのOPPO UDP-203には7.1ch分のプリアウトが備わっているのでA/Vアンプほど細かい調整はできないものの、SR8012が故障しても4.1chのサラウンドはこれで組めると言うことだ。
左右フロントスピーカーにXLS1002を1台づつでドライブさせる
JBL S3100には高域と低域を分離するネットワークが組み込まれているのでマルチアンプとまではいかないが、右チャンネル用パワーアンプと左チャンネル用パワーアンプとして駆動させ、それぞれのスピーカーが独立することにより、左右から出る音の分離感の向上が期待できるのではないかと…。ここで言っている「分離感」は1台のスピーカーから出る音に対して各楽器の音が明確に判るという本来の意味の分離感ではなくて、単純に左右のスピーカーのそれぞれの仕事として音の方向感を意味してこの言葉を使っている(他に言い方が思いつかなかった)。1chに1台のパワーアンプというとても贅沢な使い方だ。
1つのスピーカーに1台のパワーアンプとなれば今までは気づかなかったノイズや付帯音の解消など、更なる音質向上も期待できるのではないかと。極めて実験的だがそんな淡い期待を胸に早速2台目の設置に取りかかる。
XLS1002の1台分の接続&音出しは前回既に成功しているので、どのくらいXLS1002のアッテネーターを開ければ、A/Vアンプでどれくらいの音量レベルまで上げられるかは把握できた。2台体制になってもやることは同じ。単純にチャンネルを分けるだけで終わる。
言われてみればそんな気がしてしまう…という完全思い込みレベル
サクッと配線し直したので早速音出し。
…う〜ん…確かに良くなったような気もするけど、完全に気のせいのような気もするし、言われてみれば…そんな感じがするけど…スマセン、やっぱり分からない。もちろん悪くなっているわけではなく、前回と変わらずといった感じ。よほど人並外れて感覚が研ぎ澄まされた人は何か変化が判るかも知れないが、私には正直に言って違いが解らない。元々そんなに左右のスピーカーの分離感が悪いといった印象がなかったので、期待し過ぎた部分もある。ここは素直にセンタースピーカーや、サラウンドスピーカーにアンプを回した方が効果的かも知れない。設置した見た目だけは映画館のラックシステムのようで、かっこ良くなったけど残念ながら期待したような更なる変化は得られず。
4chのパワーアンプをどう振り分けるか。…バイアンプができるではないか!
前回と変化を感じないだけで音が悪くなったわけではないので、このまま使ってもいいだろうし、先ほども書いたようにサラウンドスピーカー用に使ってもいいし、センターに1ch分パワーアンプを充てがうのもいいかもしれない。いっそのことセンタースピーカーを排除してファントム再生にし、フロントハイに小型スピーカーを設置してYAMAHAのA/Vアンプにあるプレゼンススピーカー的にセリフ位置を上げる用途としても使える。セリフ位置の調整はXLS1002のアッテネーターで調整すればできる。4ch分独立したパワーアンプがあれば組み合わせ方次第で色々遊べそうだ。
・・・・・・・。
…と、ここまでコーヒーを飲みつつ付属のペラい説明書(英語)などをパラパラと見ながらブログを書いて、気づいたというか知ったことがある。このXLS1002のパワーアンプ、ちゃんと“バイアンプ”として駆動させる「INPUT-Y」というモードがあった。
Get Startedの章で各アンプモードの説明の「INPUT-Y」の項目に「〜the input signal form Channel 1 to both amplifier output channels.」って説明してある。「チャンネル1の入力信号をアンプの両方の出力チャンネルに供給する。」ってバイアンプできるやないかーい!「INPUT-Y」って表現で完全にスルーしてた。PAの業界用語?
入力を片チャンネルずつ(インジケーターが片側しか光らない状態)に接続したではないか。先に知っておけば今回セッティングしたのだが、1つの入力信号を両チャンネルに出力するのは高出力させるブリッジモードだけかと思い込んでいた。WEB上に読みやすい日本語の説明書あるんだから、そっちをよく読めって事だな(画面の説明書って何か読みづらくて避けてしまう)。現在、フロントスピーカーはバイワイヤリング接続されている。バイワイヤリング接続をやってはいるが、結果的には微妙だったので、一度バイアンプをやってみたかった。
A/VアンプSR8012でもバイアンプ駆動はできるが、バイアンプモードにスピーカーアサインするとドルビーアトモスは5.1.4chまでになり、7.1.4chシステムは組めないのでバイアンプ駆動にしていない。今回パワーアンプをさらに追加して左右片チャンネルずつ独立したことにより7.1.4chで尚且つ、フロントのJBL S3100をバイアンプ駆動にできる。今の片チャンネルよりよほど正当で健全なアップグレードではないのだろうかと期待している。よっしゃ、さっそく取り掛・・・次回だな。
2021年4月1日時点の「家キネマ。」システム構成
最後に、今後変更するかも知れないが、現時点の「家キネマ。」システム構成は下の接続概略図の通り。バイアンプにしてもこの図の構成は変わらないので、今回紹介するために描いたことが無駄にならなくて良かった。少し機器を省いて主要な部分だけを描いたが、何だかエライことになってきた。(←ちょっと楽しい)
Amazonリンクも貼っておくが購入を検討するなら、正直今回はAmazonでの購入はお勧めしない。Amazonに出品している同機はどれも市場標準価格より高く、海外製品だけに保証に関しても不確か。私は今回、業務用音響機器を取り扱っている「サウンドハウス」で購入した(会員登録が必要)。サウンドハウス独自の3年保証も自動的に付くので、同機を購入ならそちらでの購入をお勧めする。リンクも貼っておくのでご興味があればどうぞ。
サウンドハウス/https://www.soundhouse.co.jp/
この記事へのコメントはありません。