ここ最近の私にとってはBlu-rayリリースラッシュだった映画ソフトも、この「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(原題:Solo: A Star Wars Story)」4K UHD版(3D Blu-ray同梱)が到着したことによりひと区切り…のはずが、「ジュラシック・ワールド/炎の王国」や「ターミネーター2」の3D版も控えている。リリースラッシュは嬉しい反面、金銭的にヤバくなる。特にディズニー販売のBlu-rayはただでさえ他社よりも価格設定が高い上、3D版が4K UHD版のみに同梱されている傾向にあるので3D版を手に入れようと思うと価格がどうしても高くなる。ホント…ユニバーサル・ピクチャーズを見習ってもらいたいと言いたくなる。
ドルビーアトモス仕様は4K UHD版(英語音声)のみ。残念ながら3D版や2D版Blu-rayはDTS-HDマスター・オーディオ7.1chになる(英語音声)。アスペクト比は2.39 :1のシネマスコープサイズ。当然のごとく今週末の家キネマは「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」3D上映。本作はまるで「スター・ウォーズ」ファンの為、また、昔ながらのファンを納得させる為だけに作られたような映画なので“一見さんお断り”な映画。
画面向かって左が4K UHD。右が3D Blu-ray。この裏に2D Blu-rayとボーナス・ディクスの計4枚。
デジタルコピーも要らないし、一度にこんなに色んなバージョンのディスクも要らないから、3D版でもドルビーアトモス仕様をキッチリ入れてくるユニバーサル・ピクチャーズを見習ってもらいたい(2度も言ってしまった)。どうもディズニーは3Dに前向きではない。ディズニー映画はそのほとんどが映像自体3Dカメラでの撮影ではなくポストプロダクションによる3Dコンバート。ちなみに「トランスフォーマー/最後の騎士王」はIMAX 3Dカメラによる映像。「スター・ウォーズ(エピソード4)」よりも古い時代設定の映画なので「2Dでもいいや」という気持ちもあるが、3Dで観られるものは3Dで観たいというのが3D好きの抗えない気持ちなので無理矢理でも4K UHDを入手することになった。
私は3Dの為にやむを得ず4K UHD版を購入したが、3D版なんていらない人は初回限定でブラックトールケースの2D Blu-ray版なら3,500円程。もちろんドルビーアトモスは非対応。嗚呼、ユニバーサル・ピクチャーズを見習って欲しい(3度目)。現在並行して販売されている、何だかイメージに合わないディズニー独自の“乳白色”のトールケースしか選択肢が無くなる前にどうぞ。ブラックトールケースだと4K UHD版とのパッケージの違いがまるで「まちがい探し」や「アハ体験」のようだが、構図が似ているだけでパッケージに登場している人数も違うので間違えないか。
VODのAmazonビデオでは「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が有料レンタルの開始をしている。U-NEXTは432ポイント(2018年10月17日時点)で視聴可能。NETFLIXは未登録。
2018.09.06 IMAX 3Dで観た「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」のBlu-ray予約が開始されている。
Amazon限定は共通してA4ポスター5枚と、ステッカー1枚、ポストカード1枚付き。価格が同じなら買うけど、価格も高くなるし飾るところもないので私はAmazon限定でなくていいか。...
2018.07.17 3連休中にやっと「スター・ウォーズ」スピンオフ映画である、「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」を鑑賞。いつもの様に大阪エキスポシティの109シネマズでのIMAX 3D版。予約する日には直前まで1日中上映していたのに、7月13日から「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の上映がスタート...
2018.02.07 正月明けに劇場に行った「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」の本編が始まる前に予告映像があった、2018年6月29日に公開予定の映画「スター・ウォーズ」のスピンオフ最新作「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー(原題:Solo: A Star Wars Story)」のトレーラー映像がYo...
回答ありがとうございます。
当分、無理そうです(苦笑)。
こんにちわ。
質問です。3Dを見るには、3DプレーヤーとTVも3Dでないとダメなんですよね?
また、メガネなどはどうなるのでしょうか?
私はテレビ、レコーダー(プレーヤー)ともにレグザですが、レコーダーは3D対応ですが、テレビは違うと思います。
両方対応でないとダメですよね?
ため、メーカーごとにメガネとかあるのですか?
ホラグチさん
こんばんは!
3Dソフトの3D視聴には全てが3Dに対応していなければなりません。
3Dソフトを再生するプレーヤー、3D映像を映すためのモニター(テレビやプロジェクター)、3D映像を立体視するためのメガネ、この3点が必要になります。
現状でのホラグチさんの場合は3Dソフトをプレーヤーにセットして再生すると、「3D表示が可能なテレビに繋いでください」という旨のメッセージが表示されると思います。
3Dメガネは3D映像を映し出すモニター(テレビやプロジェクター)、の表示形式によって変わりますが、国内産テレビ(現在でも3D表示機能付きは販売されているのでしょうか…)の多くはアクティブシャッター方式だと思いますので、アクティブシャッター方式のメガネの購入が必要となります。
メガネはその上でさらに、3Dテレビや3D対応プロジェクターとメガネが通信してタイミングを合わせるための通信手段に赤外線通信かブルートゥースかDLPリンク方式がありますので、それを3Dを映し出すモニターに合わせて購入する必要があります。モニター側との通信手段さえ合っていれば基本的にメーカーは問いません。
テレビに関して3D対応はほぼ全滅だと思いますので、ここはプロジェクター買っちゃいます?(!!!)